技術英検1級に合格しました。

技術英検1級に合格しましたので、使った参考書や勉強法を紹介したいと思います。

f:id:oowkrty223:20241122145124j:image


f:id:oowkrty223:20241122145120j:image

(合格率は83%と、かなり高かったです。)

 

 

技術英検1級の傾向

技術英検は2023年度から大きな形式変更があったようです。1級からは単語問題と和訳問題が削除され、長文問題と2文→1文リライト問題に変わりました。依然として、和文英訳(大問Ⅵ)の配点が70点と大きく、ここを例文300などでしっかり対策することが合格の可能性を高めることに繋がるものと思われます。

大問Ⅰ

3択穴埋め問題です。TOEICリーディングパートで300、若しくは英検2級程度の実力があれば問題ないものと思われます。

大問Ⅱ

情報を変えずに簡潔に記述されている英文を選ぶ問題ですが、課題文と比較して選択肢を見ると、ツッコミどころ満載なのがわかるので、ツッコミどころが多い英文は避けて正しく簡潔に書かれた英文を選ぶといいですよ。選択肢によってはそれ単独で不正解であるということがわかる場合があります。

大問Ⅲ

リライトされた単語の空欄補充です。2文を慎重に比較しつつ、TOEICのノリで選択肢を選ぶと良さそうです。

大問Ⅳ

長文問題です。結構難しいので、大学受験用の長文読解問題集で対策すると良さそうです。筆者はたまたま勉強していた英語長文問題精講で間接的に対策しました。

大問Ⅴ

リライト問題ですが、対策のしようがありませんでした。一応工業英検2級クリアの該当部分で対策はしたのですが、簡潔にまとめることが困難でした。今後は過去問も増えてくるため、対策もしやすくなると思います。過去問が2023年度のものだったため、筆者は対策できず、捨て問にしました。

大問Ⅵ

和文英訳問題です。過去問と、後述の教本と例文300で対策をしっかり行ったところ結構得点できました。例文300が最も刺さる模様。

単数名詞、複数名詞、冠詞の取り扱いが非常に難しいです。可算名詞の無冠詞単数形は誤りなので、そういう時は冠詞をつけるか、複数形にしましょう。どちらかというと複数形を使うパターンが多いと思われます。過去問の和文英訳の解説が非常に役立つので、最新版の過去問の解説をしっかり読んで対策することも有効です。

 

使った参考書

・必須級の3冊
過去問、例文300、技術系英文ライティング教本

 

 

 

恐らく、技術英検1級を受けるうえでこれらは必須だと思われます。筆者も対策はこの3冊を重点的に行いました。技術英検は教材が少ないため、過去問は貴重な資料です。例文300は素晴らしい和文英訳(大問Ⅵ)の教材なので、これを繰り返すことで和文英訳の点が飛躍的に伸びました。(筆者が5年前に工業英検準2級を受けたときは記述式部分でほとんど得点できず、不合格になっています。)

筆者は次のようにこの3冊を行いました。

教本→過去問、例文300

まずは教本で3Cと文法をインプットしましょう。技術英語の考え方に触れるとマークシート部分に於いても得点上昇が見込めます。5周しました。

次に例文300と過去問をしましょう。筆者は当初、例文300を書きながら勉強していたのですが、stage3が難しく、あまりにもきつかったため、パラレルリーディング(文を見ながら音声に合わせて音読)と通常の音読をしました。音読は3周しました。おそらくこれが和文英訳の得点を伸ばしたものと思われます。音読は英検やTOEICにも役立つと判断されます。

過去問は普通に繰り返せばいいものと思われます。筆者は1日にマークシート部分を1回分、和文英訳を1回分行い、それぞれ5周しました。勉強の基本は繰り返しです。

 

・その他役立ったもの
工業英検1級対策、工業英検2級クリア

絶版になっている、旧工業英検時代の対策書です。Amazonとかで中古で手に入るかもしれません。1級対策の方はコンビニで2000円~3000円くらいで手に入るかもしれません。(確認はしていません)1級対策の方はテクニカルライティングについて学べるいい資料でした。2級クリアもいい本でした。

英語で説明する科学技術

現在品切(重版未定)の模様。Amazonとかで中古で手に入るかもしれません。科学技術に関するパッセージやクイズが並んでおり、普通に読むことで読解力向上が見込めます。上級者(プロフェッショナル受験者)はこの本で和文英訳をするそうです。

工業英検3級クリア

長文問題の対策として該当部分を使いました。トピックセンテンスを理解しよう。

英作文ハイパートレーニン和文英訳編

大学入試向けの和文英訳本ですが、技術英検の和文英訳力を伸ばすのにも使えます。5周しました。

英検1級単語帳EX

一見関係なさそうに見えますが、意外と英検1級の単語が技術英検1級に出題されていたりするので余裕がある人はやってもいいと思います。必須ではありません。20周しました。

 

勉強法は音読・和文英訳・繰り返しでほぼ問題ないと思います。

皆さんも良ければ技術英検にチャレンジしてみてください。科学技術分野の単語・文法・読解・英作文力を伸ばしてくれるいい試験です。

エクストリーム・ツーリング 室戸岬編

室戸岬に行ってきました。実態は酷道193号と酷道493号のツーリングです。

 

f:id:oowkrty223:20241108205913j:image

まずは高松から出発し倉羅峠を通り、雲早トンネルへ。標高が高い。

f:id:oowkrty223:20241108210041j:image

その後霧越峠を抜けて阿波海南駅付近に抜けてきました。牟岐線で来たこともあります。

霧越峠付近は落石と霧が酷いのでタイヤのバーストに気をつけながら運転しましょう。

その後酷道493号を通り奈半利に抜け、室戸岬に行きました。酷道493号は走りやすかったです。

f:id:oowkrty223:20241108210347j:image

中岡慎太郎像もありました。

f:id:oowkrty223:20241108210415j:image

全体的にR192以南の酷道193号は酷道でした。霧越峠付近が酷いので、注意して酷道を満喫しましょう。

 

基本情報技術者試験に合格しました。

基本情報技術者試験に合格しました。使った参考書、勉強法、スケジュールなどを紹介します。

 

 

使った参考書

教科書

これの令和2年度版を使いました。説明の後に過去問が載っていて使いやすかったです。メジャーな本では栢木先生の本などでもいいと思います。最新シラバスに対応している方が良いらしいです。しかし、最新シラバスに対応していない、令和2年度分の教科書でも合格できました。この本は5周しました。まあ栢木先生の方がスタンダードだと思われます。書店に行って自分にあった教科書を探してみてください。

 

科目B対策

この本を使いました。この本で合格できました。いろいろ載っています。「出るとこだけ」の方でも問題ないと思います。過去問が全然解けなかったため、この本を挟んで過去問に取り組んだところ、スムーズに接続できました。まあ、教科書も科目B対策も、どの本でもいいと思います。この本は4周しました。

 

過去問

この本を使いました。8周しましたが、やり過ぎました、3~5周でいいと思います。過去問もどれでもいいと思います。この本は適度な負荷で、また科目B対策をしたらいい感じに取り組めました。

 

過去問道場

www.fe-siken.com

定番の過去問道場。基本的には免除試験も含め9回分くらいを3周しました。最新年度をカバーすると良いようです。科目A対策に効果抜群です。

 

勉強法とスケジュール

半年程度を費やしました。技術英検1級やドイツ語や英検1級の勉強と並行していたため、細く長く行いました。勉強法は基本的に繰り返しで問題ありません。

9月~12月

教科書でインプット。1日30分。5周。

12月~2月

過去問の科目Bに挫折。科目B対策の参考書を取り組む。4周。

並行して過去問の科目A問題にも取り組む。5周。合わせて1日1時間。

2月~4月

過去問の科目B問題に取り組む。スムーズに移行できた。8周。

過去問道場を並行して9回分程度を3周。

本番前は過去問を全体通しで仕上げ。

本番

 

感想

難しかった。とはいえ、なんとか合格できてよかったです。情報系ではありませんので、英語学習の勉強法をベースに勉強しました。情報系ではなくても合格できますので、よければ皆さんもチャレンジしてみてください。

 

 

【参考書紹介】基礎英文問題精講(3訂版)

 

これはいい。難易度の高い英文で楽しめる。ボリュームも充実しており、各章ごとに5周したが、英文解釈の本として満足できる本だった。文法力もつく。

英検準1級に合格しました。

英検準1級二次試験に合格しましたので、使った参考書などをまとめたいと思います。

f:id:oowkrty223:20230711135216p:image
f:id:oowkrty223:20230718224037j:image

f:id:oowkrty223:20230711135430p:image

(英会話の経験がゼロなため、アティチュード1点は仕方がない。聞き返し、言い直しもあったが、何とか合格して良かった。リスニング41%は、あまりにも遅すぎる、惜しまれぬ死だった。)

 

・使った参考書

過去問

(2024年度版に入れ替えました。)

 

 

 

 

1次試験では学研の参考書を使いました。(時間が無く、2回分しかできなかった。そのため、リスニングは間に合わなかった模様。英検1級に切り替えていく。)学研の過去問は解説が分かりやすく、英作文の模範解答も肯定・否定の両方から書かれており参考になるが、二次試験の解答例が弱い。Q&Aは接続詞なども使って3文以上話さないと満点はもらえない。ということで二次試験対策は旺文社の方を使いました。YouTuberは受験者の不安を煽りつつ再生数を伸ばすために、「この出版社の方が良い!」とか言っていますが、あまり気にしなくていいと思います。旺文社の過去問が安定した選択肢です。

単語帳(TOEFL3800)

 

かなり前にTOEFL3800をしたくらいで、特別に対策はしませんでした。1年前の1次試験当日はJT出版の単語帳を持っていきました。TOEFL3800はいい単語帳ですので、余裕があれば皆さんも使ってみてください。なお、TOEFL3800に熟語は載っていないので、パス単や単語帳EXなどで補いましょう。また、TOEFL3800ではなく、パス単や単語帳EXでもいいと思います。

下の文単も使いました。語彙問題ではなく、どちらかと言えば読解対策です。3訂版を使いましたが、現在は4訂版が発売されています。

 

 

(文法)

 

直接は関わってきませんが、文法は大事なのでかなり前に5周しました。この本は良いので、皆さんもやってみてください。

英作文対策

 

 

この2冊を少しだけ使いました。上の本は模範解答が充実しています。下の本は大学受験用の参考書ですが、英検準1級にも参考になりました。

面接対策

 

この本を使いました。二次試験対策にはこの本に重点を置き、10周くらいしました。植田先生の大特訓の方でもいいと思います。

 

瞬間英作文

 

 

 

面接対策に取り入れました。スピーキングに効きます。半年以上取り組み、少しだけスピーキング力が上がりました。大体10周しました。英語の道は遠い。英検は終わりましたが瞬間英作文はもう少し継続する予定です。

 

【参考書紹介】本当に英語の力をつけたい人のための TOEICテストの基本英文法

 

これはいい。現在のTOEICの出題傾向からは若干ずれがあるものの(古い本なので仕方ない)英文法の230問問題集として使用できる。著者がTOEICを研究する前に執筆したのか真偽のほどはよくわからないが、どちらかというと大学受験英語のテイストを感じた。

実際に使ってみたが、前半の講義パートはロイヤル英文法の方が分かりやすかったため省略、後半の問題集にのんびりと取り組んだ。

新たにTOEICの問題集を買うならば最新のものを買うといいだろう。自分がこの本を使った目的は英語力アップだ。どちらかというとTOEIC寄りというかは英語寄りの参考書、だと感じた。TOEIC力を上げる本というよりも英語の文法力を上げる本だと感じた。

【参考書紹介】技術系英文ライティング教本

 

 

 

 

これはいい。技術英語のテクニック、英文法、技術文書の書き方が学べる。ライティング練習問題がある。和文英訳の練習になり、技術英検1級の受験を考えている筆者は全体を4セグメントに分割して5周した。結構難しかったが、面白かった。後半になるにつれて、特に4章のライティング練習問題の難易度が急激に高くなっていた。ソシャゲのインフレを彷彿とさせる。個人的には2章と3章の英文法のページが面白いと感じた。